光るしずく

夜、自転車でたどる帰り道。

不意に頬にしずくがあたった。
突然に降り始めた雨。

冬の雨はつめたい。

それでも街灯に照らしだされた雨粒は、
地面にぶつかる直前のはかない瞬間、とてもきれいに光っていた。

冷たい雨も仕方ないかな、と思った。

かわいそうなミカン

直径4〜5センチ大の菓子パン。

それをひとくちで飲み込む木下、「だっておれ、ミカンもふたくちだもん。」
森川、「えー、まじで?ミカンがかわいそう。」

練習の合間の、そんなひととき。

ダイアリーがウィークリー

期末試験は本日やっと終了、一段落。

それにしても今日は寒かった。
白い吐息が、冬の到来を演出。
自転車乗るのに、手袋は必携。

暦はもうすぐで12月。
部屋のカレンダーは、なぜかまだ10月。

光陰矢の如し

今週になって、武蔵野にある大学の木立ちは、一斉に赤や黄に染まりだした。
そしてそんな中、期末試験シーズン到来。

最近、時間の流れるスピードが尋常ではない。
大学4年間はあっという間だ、と聞かされていた。
もうすぐで、大学生活は半分が過ぎる。

昔から、”時間の流れ方の変化”を不思議に思ってきた。
つまりは、同じ1週間を長く感じたりあっという間に感じたりするのはなぜか、ということである。

ごく小さい頃は、1週間が、1日が、ものすごくゆっくり過ぎていた。
最初に”時間の流れる速さ”を感じたのはいつだっただろう。
多分、小学1年の夏休みが終わるときだったのではないだろうか。

たいてい、時が経つのを早いと感じるのは、
何か一定の期間が終わりに近づいたとき、あるいは終わった後である気がする。
しかも、時が経つスピードは、終わりに近づくほど、つまり終わりを強く意識するほど、加速していくようにも感じる。

その期間の最中は充実した時間に感じていても、終わってみればあっという間、というのはよくある話だ。
かと思えば、後で振り返ってもやっぱり長かった、と思うこともある。

とりあえず、ここで言っている時間というのは、時計が刻む一定のスピードの時間とは別物だろう。
時計が刻む時間には始まりも終わりもなく、人間の一生には始まりと終わりがあるという違いに、何か秘密が隠されていたりするのだろうか。

こんなことを考えだすとテスト勉強が進まないので、今日はこの辺でやめておきます(笑)。

ファインダー越しの夢幻日

terri.jpg
テリ・ワイフェンバッハという、ワシントンD.C.出身の女性写真家。
彼女の"LANA"という写真集を買った。

数ヶ月前、初めてこの写真家の存在を知った僕は、
その詩的、牧歌的で色鮮やかな作品たちに、一瞬で魅了されてしまったのだ。

北イタリアの田舎町LANAの、自然を写した写真。
アウトフォーカスの部分が多いからか、
ローアングルで撮られた作品が多いからか、
小さい子供が野山を駆けまわって体験した発見と驚きの、記憶をたどるような写真集である。


えっと、本当に素晴らしいです。
ご存じない方、よかったら下のアドレスで少しだけ作品が見られます。

http://www.robertkleingallery.com/gallery/main.php?g2_itemId=15316

あまりにもよいので、薦めたくなってしまったわけです、はい。


photo by Terri Weifenbach

晩秋から初冬へ

木枯らしが吹き始めた、この日頃。

そうか、木枯らしって木を枯らすほど冷たい風なんだ、なんて考えていたら、余計に寒くなってしまった。

季節の変わり目ほど、季節というものを強く意識する時は少ない。
秋は本当に束の間だから、秋という季節は、僕にとって特に季節感が強い。

色づく木の葉、風に踊る落ち葉。
みるみる日は短くなって、空気がだんだん冷たくなって、日だまりがこいしくなる。

去年の今頃、何枚も空の写真を撮っていた。
秋の空は清々しい。

今日の空も、秋らしい高い空だった。

偶然のリズム

暗い部屋でふと耳をすましたとき、
静寂の中から、3つの時計の秒針が、その音の輪郭を浮かび上がらせてきた。
秒を刻むタイミングはそれぞれが絶妙にズレていて、音の高さも少しずつ違う。
やがて、組み合わさって1つのリズムを刻みだした3本の秒針。

こういう音って、普段は全く聞こえていないのに、
一度聞こえ出すとなかなか耳から離れないものだ。

”聞こえるのに聞いていない音”の存在。
秒針が織りなすリズムは、それを僕に訴えかけているようでもあった。